図鑑で見た
旨い寿司握りそう
かっけえ
ハゲワシじゃないのか
普通にワシだった筈
成長段階で羽骨折したのか上手く成長しなかったんだけど陸戦メインで生き延びたと思われる個体だとか
映画の主人公じゃん
魚なのか貝なのかなんなのかわからない
ウミウシの仲間
宇宙船みたい
これ
めちゃくちゃちっちゃいのが惜しいんだよな
かっけぇ
ロウコクロリディウム?
あれって一匹がグネグネ動いてるわけじゃないんだよな
でっかい袋みたいなものがグネグネ動いてて、その中に本体になる奴が50匹くらい詰まってるんだよ
https://mobile.twitter.com/parasitology_as/status/1153965069782282240
(deleted an unsolicited ad)
なんこれ
ロウコクロリディウム
リプ欄みたら袋の中の幼虫が動いて袋全体が動いてるわけじゃなく、袋そのものが動いてるんだな
ますますわけわからん
辿っていったら昔から岩手にもいるとかスゲーな
トランプのかつらでしょ?
たしか命に関わるかなりやばいものってのだけ知ってる
絶対擬人化したらかわいい
くそかわ
こんなん普通に喋るでしょ
「吾輩」とか言いそうだよな
なんでさかさになるのか
コウモリはこの体勢が一番楽だから
コウモリは体重軽くて逆さまになっても血が頭にのぼるということはない
ターンAガンダムのツノっぽい
これは美しい…
左上のローマの兜みたいなの好き
ファンタジーじゃん
ドラクエだろ
これ見ると恐竜もカラフルだったかもって思うな
攻撃なのか捕食なのか
見えてないからとりあえずぶつかったものにアクション起こしてるのはわかるが
たぶん補食。栄養摂取のチャンスが少ない深海生物同士の争いは強さというより「先に口の中に入れた方が勝ち」というルールになっている。
この為、口だけ極端に大きい生物が多い。
何も考えずに条件反射で相手を口のの中に入れてしまう生物が生き残る確率は高くなる。
強さや争いという意味だけでなく、栄養摂取の観点から見ても、な。
負けると雌落ちってやべぇな
新聞紙で創作でもしたのかな?
コモンドール
唯一
身体が金属で構成されてる生き物だっけ
えっこれってそうなの?
おお〜そう言われるとスゲェな
毛玉
ググったら奇形だった
つよそう
ロマサガ3で見た
マーズランキング6位くらいにいそう
なんで膨らませるほほだけ色が変わったのか
家族みたいでかわいい
画像貼ってくれた人たちありがとう
きゃわわ
好き
ヒッ
なになに?
安心した
それにしても目がパッチリしすぎ
どっちにしろキモくてワロタ
折り紙みたい
絵じゃん
それが絵じゃないんだな
スゲェなこれ
なんか
バリヤーに包まれて
全裸で宇宙を漂う美少女みたい
腸内環境良くすれば感情も良い傾向になる(鬱気分の原因が腸内環境ということも)から、あながち間違いじゃないのかもしれん
宇宙服のヘルメットみたい
真っ正面なった瞬間でかい顔になったようにしか見えんまじで意味がわからん
まっくろくろすけ
調べてきた、タンビカンザシフウチョウ。
手前の地味メスにオスが求愛してるトコロ。
下の蛍光ブルーの部分は胸毛で独立して広げる事が可能。画像は広げている状態。
中央二つの明るい部分は目で、後ろの黒い部分は羽を「ウォーズマンのパロスペシャルをかけられている」ような形で広げている状態。
このままピョンピョン横飛びしてメスにアピールする。
これはキモい
鼻行類ほんまおもろい
こんな生き物いるのか〜すごいな
鼻行類は架空の動物だよ
あ、そうなんだ残念 笑
ぬいぐるみ車にのせてる
やっぱこのハチにも細胞あるんだよな
こんな蜂よく見つかったよなぁ
羽にハエと鳥のフンが描いてある蛾とか猿の形の花とかいるけど
神の仕業としか思えない
2枚目かわいい
カツオノエボシ?
たしか殺人クラゲだよな
クラゲではないらしいよ
まあだからどうしたって話だが
カタカナの学名普通じゃんと思ったけどふりがな読んで笑った
あとドラゴンみたいなトカゲとかも話題になったよな
ハサミでスパッと一閃したい
まだ未発見の生き物もたくさんおるやろうし
楽しみやわ
こういう人間なのかと思った
いやいや人間ではないねそれは
食べがいのありそうなサイズだな
きまぐれクックが捌いてたやつかな
ヘラクレスオオカブトが一番大きいと思ってたけど
もっと大きなカブトムシもおるんやな・・・
いやいや、世界最大のカブトムシはあくまでもヘラクレスオオカブトのハズ。
コイツはエレファントゾウカブトムシっていって、最重量カブトムシ。
最大個体の記録はヘラクレスが18センチ、エレファントが13センチ(たぶん写真のコイツ)
13cmどころか30cm位ありそうに見えるんだけど見せ方がうまいだけなのか
だね。今物差しを自分の肩に当てて鏡で確認してみたけど、ヘラクレスの最大個体18センチだと半袖シャツの先からはみ出すから、やっぱりコイツよりデカイ。
ムテキチw
凄え混乱する
種としてはオスメスあるけど
そいつが突然変異的なアレで雌雄同体として生まれたってこと?
昆虫だとよくあるとは聞いていたけど、鳥でもあるとは知らんかったわ。
画像の説明文
米国ペンシルベニア州エリー在住のコールドウェル夫妻は、25年前から裏庭に鳥の餌台を置いている。
しかし、数週間前の夜明けにアメリカスギの木に止まっていたようなショウジョウコウカンチョウ(猩々紅冠鳥)は、これまで一度も見たことがなかった。
その鳥は体の右半分が真紅で、左半分が灰褐色だった。
とはいえ、家から木までは10メートルほど離れていたため、鳥が近くにくるまで自分が見たものに確信がもてなかった。
妻のシャーリーさんは、「長年、鳥に餌をやってきましたが、こんな鳥を見たことはなかったと思います」と言う。
ショウジョウコウカンチョウは、オスが赤い色をしていて、メスは褐色だ。だからこの鳥は、右半身がオスで左半身がメスということになる。
このように、オスとメスの特徴を両方あわせもつことを、専門的には雌雄モザイクという。
コーネル大学鳥類学研究所の博士研究員であるダニエル・フーパー氏は、メールでの問い合わせに対し、「本物の雌雄キメラです」と答えた。
嘘か本当か、日本でも雀では珍しくないそうだ。まあ雀のオスメスの違いが判らんが。
実はまだハッキリしていないらしい。
但し脚の形状からベネズエラヤママユガの幼虫説が有力で、
このベネズエラヤママユガの幼虫は個体によって色やトゲの形状が違うのも特徴で、
「たまたま派手な色と形状の個体が生まれたただけ」という事らしい。
昔は石川県の動物園にいたらしいが